2011年10月25日火曜日

グローバル化とセクシュアリティ、の前に

さてさて、前回はセクシュアリティを通した主体構築の方法が、後期近代において変化の兆しを見せているのではないか、という話を書いた。

セクシュアリティとは単に性的な事柄についての問題なのではなく、近代における主体形成の問題なのだと論じたのは、かのミシェル・フーコーだった。

近代以降、セクシュアリティの管理は主体管理と密接に結びついてきており、セクシュアリティの管理を通して、人は国家を再生産する生-権力の担い手として生産されるようになった、とフーコーは述べた。
この「近代」とは、フーコーによればイギリス・ビクトリア朝以降の時代ということになるから、おおよそ19世紀から20世紀初頭ということになる。

この時期の研究は、たとえば日本においてなら赤川学『セクシュアリティの歴史社会学』などに代表される研究がある。
日本の場合は西洋のセクソロジーの輸入という形でセクシュアリティの「科学的」知識が導入され、これにより、明治初頭には男色や硬派といった形で存在していたホモセクシュアリティは、「変態性欲」として分析と治療の対象となっていくことになる。
そして、このセクシュアリティについての社会的認知の変容は、明治期から昭和初期にかけて、日本が天皇制ファシズムへと突き進んでいったプロセスと重なっている。

このように、セクシュアリティの管理が帝国主義的な国家主義と重なっていたのが、近代のセクシュアリティの第一段階であったとしよう。

では第二段階は何か。それは高度経済成長と消費社会の到来に関わる。
第二次世界大戦が終わり、全世界規模で19世紀型の帝国主義的・植民地主義的国家が反省されるようになる中、日本もまた瞬く間に「民主化」され、いかにも生粋の民主主義国家であるかのような装いを見せるに至った。

この「民主化」は言うまでもなく連合国の主導によるものであって、サンフランシスコ平和条約によって独立を果たすころには、日本はすっかりアメリカの茶坊主になっていた。

こうした中で人身売買を防ぐという観点から売春防止法が成立するなどして、性風俗の「民主化」も行われていったのだが、周知の通り、公娼制度は廃止されたものの、性風俗産業が衰えを見せるということはなく、高度経済成長期にあっても性風俗産業は盛んだった。

この当時の著名な性風俗街が労働者街のすぐ近くに存在していたというのは、高度経済成長期における性風俗の位置付けを確認するのに格好の手がかりとなる。この時代、性風俗はおもに肉体労働者のためにあつらえられていたのであって、資本主義経済下において労働力を再生産するための場所の一つが、たとえば横浜の黄金町や川崎などの性風俗街だったのだ。

戦前においてセクシュアリティが国家主義と結びついていたとするのなら、戦後の高度経済成長期には、セクシュアリティは資本主義と強固に結びついていたのだった。
ちなみに、1954年には銀座で『青江』が開店し、同時期には美輪明宏が『銀巴里』でシャンソンを歌っていた。そして一方では、売春防止法の成立により赤線が廃止されたことにともなって、新宿二丁目にゲイバーが集まりだすことになった。

セクシュアリティと資本主義との結びつきという点でいうと、この時期、性風俗街は下部構造、「ゲイバー」は上部構造にあったということも言えるのかもしれない。

この傾向が変化するのは、高度経済成長以降のことで、性風俗産業においては「素人」の参入が行われるようになる。(続く)

2011年10月10日月曜日

セクシュアリティの個人化について その2

昨日書いた「個人化」の話を続けよう。

個人化とは、単に何事かについての選好が個人の指向性や嗜好性に還元されることだけを指しているのではない。選好が個人の指向性や嗜好性に還元される現象そのものは、これまで「プライバタイゼーション」というような言葉で表されてきた。しかし、個人化と呼ばれる現象は、より広い現象として捉えられなければならない。

後期近代における個人化の過程が、プライバタイゼーションと区別されるのは、「個人化」が制度的に作動する現象であるということだ。ここで言う「制度的」というのは、言い換えれば「社会制度的」ということである。つまり、この社会において、「個人化」とは社会制度を支える一つの重要な要素として作動しているのだ。何らかの社会制度が上手く作動するために必要不可欠なものとして個人化という現象は生じており、私たちがこの個人化の過程に入り込めば入り込むほど、社会はより潤滑に作動するようになる。

このような社会の捉え方は、個人を社会に包摂することの重要性を訴える思想や、プライベートなものをパブリックなものに接続することを重視する思想とは、かなり隔たりがある。個人を社会が包摂するも何も、社会はあらかじめ個人化された個人をあてにして作動しているのだし(その意味でははじめから「包摂」されてしまっている)、プライベートなものをパブリックなものに接続するといったところで、そもそもパブリックな作用を免れていない「プライベート」など存在しえない。
これらの思想はどちらも冗長表現であるように、私には聞こえる。

セクシュアリティが近代に入って注目されたのは、人を性的主体として塑像するためであったというのは、今さら言うまでもない。近代というのをおよそ第二次世界大戦の終結までと捉えると、国家主義的政策のもとに労働力や生産力の再生産過程としての生殖に価値が置かれた結果、異性愛が称揚され、同性愛などの「変態性欲」は治療の対象となった。そうして、人は自身のセクシュアリティを自己モニタリングするようになっていった。

しかし、翻って現在ではどうだろう。人は様々なセクシュアル・アイデンティティによって自己を規定するようになった。そして、今ではかつてのように「変態性欲」が治療の対象と見なされることも少なくなってきている。このような事実は、セクシュアル・マイノリティにとって事態が好転してきたということを意味するのだろうか。

私はそのようには考えていない。

これは近代以降に続いてきた「セクシュアリテの体制」が消えたり崩壊したりした結果生じた変化ではないのだ。これは、単純にセクシュアリテの体制の目指す方向が変化したことを表しているにすぎない。

「セクシュアリテの体制」は、かつてのように一国の国力を高める方向ではなく、グローバルな流動性に対応する主体を造り出すという方向へとシフトしていった。そしてこの変化を露骨に示しているのが、たとえばグローバル企業による「ダイバーシティ」の称揚だ。

国家が基本的人権の観点からセクシュアル・マイノリティの存在や立場を擁護するのではなく、グローバル企業が利潤の観点からセクシュアル・マイノリティの存在や立場を擁護する。これが現在生じている性的主体の構築プロセスであり、セクシュアリティの個人化の過程なのだ。

2011年10月9日日曜日

セクシュアリティの個人化ということ

セクシュアリティ研究、ことに人文・社会科学分野におけるセクシュアリティ研究の困難について、私はその昔『挑発するセクシュアリティ―法・社会・思想へのアプローチ 』という本に収められている論文風味のエッセイの中で書いたことがある。

詳しいことは直接読んでいただくのが一番だが、要するに現代では一概に「セクシュアル・マイノリティ」と言ったところで、その内実は多岐に渡るために十把一絡げな形で言及することは難しいということだ。「ゲイ」「レズビアン」「トランスジェンダー」といっても、その性の在り方は多様で単純化することはできない。

また、セクシュアル・マイノリティの政治の本質がアイデンティティの政治である限りにおいて、今もXジェンダーというアイデンティティが誕生しつつあるように、既存のアイデンティティ・カテゴリーに多種多様な性を還元して済ませることはできない。

このようなセクシュアリティの在り方を、私はそのエッセイの中で「セクシュアリティの個人化」と呼んだ。

そのエッセイを書いたのは今から4年ほど前のことになるが、今から思うと、この議論は多分に都市的文脈の中でのみ通用するものなのだろうと思う。私は田舎の出身なので田舎の事情を知らないわけはないのだが、日本におけるセクシュアリティの問題を考えるとき、非意図的に東京の事例のみを参照してきていた。というよりも、セクシュアル・マイノリティが十分に可視的であるのはやはり東京くらいなもので、やはりここにも「困難」はあるのだ。

と、今このような反省を書いているのは何故かというと、この3月に起こった東日本大震災と、その後の避難所におけるセクシュアル・マイノリティの不可視化の問題があったからだ。

現在私は思うところがあって、セクシュアル・マイノリティに関する社会運動にコミットしている(レインボー・アクションという団体だ)。そして、この団体の主催で、今年の5月に「被災とセクシュアル・マイノリティ」というイベントを行った。

このイベントは、東京やその近辺の住人が東北地方の被災地のセクシュアル・マイノリティに対してどのような支援を行うことができるのか、ということを考え議論するもので、仙台のゲイ・コミュニティの被災者や、東北地方の当事者団体の方などを招いて報告などをしていただいた。

そのときに浮かび上がったのは、東北地方のクローゼットの強固さであった。被災者の中にセクシュアル・マイノリティがいることは確実ではあるけれども、当事者はたとえ支援が必要だと思っていたとしてもバレることを恐るために、支援団体に対して直接的に声を届けることができない。

今回、震災を通じて「絆」という言葉や「つながり」という言葉がとてもクローズアップされ、避難所でのコミュニティ形成についても注目が集まってきたが、しかし、それは一方では既存のクローゼットの構造が、そのまま避難所においても維持されるということを意味していた。また、たとえば避難所での食事の支度の負担がすべて女性にのしかかるといった光景も見られ、既存のジェンダー秩序が避難所でも反復されることとなった。

では、なぜセクシュアル・マイノリティやジェンダー不平等の問題が、避難所などで不可視化してしまったのか。

「それは普段からそうしたことが問題とされてこなかったからである」というのが、一つの答えだ。

地域において、普段からセクシュアル・マイノリティが不可視化され、その知識を地域の人々がまるで持っていなかったら、災害時においても配慮されることはない。あるいは普段からジェンダー不平等の問題について地域があまり関心を寄せてこなかったことが、災害時のジェンダー秩序の再生産へとつながっている。今回の震災において、セクシュアル・マイノリティやジェンダー不平等の問題は、それこそ「想定外」のことだったのだろう。

だとすると、今後の災害に備えて社会運動として行われるべきことは何か、その答えははっきりしている。まずはとにかく情報を流すことだ。セクシュアル・マイノリティについての情報を知ってもらい、その存在を認識してもらうという、そんな初歩的なところから始めていかなければ、今回起こったような問題はちっとも解決していかないだろう。

ところで、地方におけるクローゼットの問題は私がエッセイで書いた個人化の問題と無関連なのだろうか。

私はそうは考えていない。後期近代の作用である個人化の過程は現在被災地となっている地域でも生じていたのではないか。そしてそれが独特な形態のクローゼットを形成しているのではないか。パソコンやスマートフォンを通じて「出会い」が手軽に行えるようになる一方で、セクシュアリティは地域社会とは無関連なものとして、個人個人の身体に地域から切り離されて存在している。

このあたりのことは、まだ漠然としか考えられないが、今後も取り上げていきたい。